WBS は、作業分解構造ではないのよ。

ちょっと大人数で行うプロジェクトに参加したことがある人なら、WBS (ワークブレークダウンストラクチャー) を目にしたことがあるだろう。

 

日本語だと作業分解構成と説明されることが多い。Work(作業) Breakdown(分解) Structure(構造) というわけだ。日本語の説明では、そういう説明が主流のようだ。

 

でも、WBS の Work は実は作業ではない。

 

WBS を定義した標準の最新版MIL-STD-881Cを見てみると、"A product-oriented family tree composed of hardware, software, services, data, and facilities." 「WBS の定義は、ハードウェア、ソフトウェア、サービス、データ、設備などからなる成果物指向の分解ツリーである。」

 

ここでいう Work は、成果物のことだ。Workbench (ワークベンチ)、Workshop(ワークショップ)、WIP(ワークインプログレス)で使われるのと同じ意味で、作業の対象となるモノのことだ。WBS の性質をいちばん的確に表しているのは、"Plan Outcomes, Not Actions" 「成果を計画せよ、作業を計画するな」である。

 

WBS を作業計画に使うと何が起こるかを検討してみよう。例題は、例によってキャンプで作るカレーライスである。

 

作業ベースで WBS を作成すると、一番上の項目はこんなふうになるだろう。

  • カレールーを作る
  • 飯盒でご飯を炊く

 

成果物ベースで WBS を作ると、こうなる

  • 温かいカレールー
  • 温かいご飯

 

キャンプでの作業であるから、とうぜん失敗することもある。カレールーは失敗することはあんまりないだろうが、ご飯は焦げたり、生煮えだったり、いろいろ失敗する。

 

失敗したとき WBS をつかって、どう挽回できるだろうか。作業ベースでつくってしまうと、「ご飯を炊くのは40分遅れですが挽回できます」しかない。成果物ベースの場合は、サトウのごはんという挽回策がある :)

 

WBS を使ったプロジェクトが、おいしいカレーを食べられることを祈る。